二ヶ領用水・川崎市緑化センター(2018年7月8日)
7月8日、FITのイベントで二ケ領用水を訪ねました。登戸駅から歩きます。 | |
![]() |
![]() |
多摩川から用水へ分岐。 | 多摩川 |
![]() |
![]() |
中洲には鷺類や鵜が一杯。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
船島稲荷社 | 人や馬のわらじが奉納されています。↑マウスオン |
![]() |
|
二ヶ領宿河原堰 ↑マウスオン | |
二ヶ領宿河原堰は多摩川の最下流にある堰です。ここから右岸には二ヶ領用水、左岸には六郷用水に分水されます。六郷用水は以前歩きました。 二ヶ領用水は徳川家康の命令で「稲毛領と川崎領を潤す農業用灌漑用水」として開削されたものです。 |
|
![]() |
![]() |
左端には魚道を作ってあります。 | コサギが魚を狙っています。 |
![]() |
![]() |
聖牛 武田信玄が考案した治水技術。水の流れを制御、河床を安定。石を詰めた蛇籠なども。 | |
![]() |
![]() |
用水に戻り、用水に沿って歩きます。 | |
![]() |
![]() |
用水の中の木道を行きます。 | セキショウモ。水中に生える沈下植物 |
![]() |
![]() |
南武線をくぐります。 | 木道はまだまだ続きます。 |
![]() |
![]() |
ハグロトンボ ↑マウスオンは羽根を開いたところ |
ボタンクサギ ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
まだ続きます。 | 八幡下扖樋 ↑マウスオン 洪水を防ぐ為作ったが、逆効果の為、撤去された。 |
![]() |
![]() |
本用水と五ヶ村堀が立体交差して、堰方面の田畑を潤す。 | |
用水はまだ続きますが、この辺で別れて川崎市緑化センターへ入ります。色々な植物があります。 | |
![]() |
![]() |
まだ続くようです。 | 緑化センター入口 |
![]() |
![]() |
ナンキンハゼ | ネジキ |
![]() |
![]() |
コナラ(左)とケヤキ(右)の幹。これで区別がつく人はえらいと思う。 | |
![]() |
![]() |
ムベの実 | 桃、今が食べ頃 |
![]() |
![]() |
池と東屋 | リョウブ、花は終わり。 |
![]() |
![]() |
シナノキも実になっています。 | シナサワグルミの果穂 |
![]() |
![]() |
藤の若い実 | イイギリの若い実 |
藤棚の下で、お弁当を広げる。管理事務所の近くで、所内も見学します。 午後は東高根森林公園へ向かいます。 |
|
![]() |
![]() |
イチイの垣根に小さな赤い実。 | 花と緑と歴史のおりなす散歩道 |
![]() |
![]() |
道端の石仏 | 東名高速道を渡ります。 |
東高根森林公園へ。 |