江戸東京博物館(2019年7月10日)
江戸東京博物館で「発掘された日本列島」を見に行きました。まず、3階の江戸東京ひろばに行ってみると色んな展示がありました。 | |
![]() |
![]() |
東京海軍造兵廠にあった溶鉱炉の一部 | |
![]() |
![]() |
仙台藩伊達藩屋敷にあった船着場の石垣 | |
![]() |
![]() |
浅草観音堂鬼瓦(享保6年から昭和4年まで約200年間使われていた。) | |
![]() |
![]() |
6回までエスカレーターで行きます。 | |
6回は常設展です。2004年3月以来です。今回はボランティアを頼んで、1時間位説明してもらいました。 常設展示の奥に「発掘された日本列島」の展示があります。 |
|
![]() |
|
縄文時代から中世、近世までの発掘されたものが展示されています。 | |
![]() |
![]() |
土偶、壺など ↑マウスオン | 板状土偶など |
![]() |
![]() |
土偶耳飾り | 顔面付分銅型土偶 |
![]() |
![]() |
金銅製双魚佩 ↑マウスオン | 石冠 |
![]() |
|
柵形埴輪 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
1940年の幻の東京オリンピックの記念の盃 | |
![]() |
![]() |
言問橋の欄干と縁石 | 霊獣・贔屓の上に立ってる徳川家康像 |