塩田平T(2019年9月14日)

以前から行きたかった信州の鎌倉「塩田平」。近くに引越した山友がいます。駅からハイキングのコースでもあるので、一石三鳥です。(カメラをどこかいじったらしくすべての写真に日付が入ってしまった!!)
東京駅6:28発のはくたか551号で出発。東京からは4人です。
車窓から浅間山がきれいに見えました。 ↑マウスオンは浅間連峰
上田駅7:53着、上田電鉄別所線に乗換えます。上田駅8:22発 上田原駅から山友と合流します。
さなだどりーむ号 真田十勇士がいます。↑マウスオンは六文銭暖簾
黄金色の稲穂です。 ↑マウスオン
別所温泉駅8:52着。駅からハイキングにチェックイン。記念撮影して出発です。 9:10
別所温泉駅 海抜550m 岳の幟(たけののぼり)の図柄
「岳の幟」とは別所温泉に伝わる雨乞いの祭り。青竹に色とりどりの反物をくくりつけた幟の行列が練り歩き、笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も奉納されます。
将軍塚。 戸隠山の鬼女「紅葉」を退治した平維茂の塚と伝えられています。
仁王寺 キャ・カラ・バアの碑 ↑マウスオン道祖神
ナツツバキの実 別所神社(本朝縁結大神)の鳥居
常楽寺  別所温泉を開いた慈覚大師による開山と伝わる。 9:26
北向観音が建立された825年に三楽寺(安楽寺、長楽寺(碑のみ)常楽寺)の一つとして建てられた。
御船の松 樹令350年 石仏多数
石造多宝塔(重文)、高さ2m85cmの安山岩で出来ています。
少し登りますが、先程通り過ぎた別所神社に寄ってみます。
不思議に大きい神楽殿。開口部があって見晴らしがいい。
開口部から見える山々
神楽殿の天井 拝殿 奥に本殿
常楽寺を出て、さるすべり小道を行くと、「上信越国立公園の峰々」の案内板がありますが・・・
残念ながら、霞んでいます。 案内板
イタドリの花の白が目立ちます。 安楽寺の石段 10:00
安楽寺は禅宗としては鎌倉の建長寺と並んで日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つです
十六羅漢堂
フジバカマ 秋の七草 鐘楼 1769年建立
池もあります。 六地蔵
伝芳堂 寂光尊(水子地蔵尊)
安楽寺 本堂
八角三重塔(国宝) 1290年代に建立されらしい。
四重塔にも見えるが一番下の屋根はひさしに相当する裳階(もこし)である。
我が国最古の禅宗様建築 ↑マウスオン 扇垂木(扇のように広がっている垂木)
塩田平Uへ