北の丸公園(2020年8月19日)

暑い日が続くので、出かけるのが億劫になりますが、気になっていた近代美術館にも行きたいし、写真も撮りたいので、九段下から北の丸公園を通って、行くことにしました。
九段下駅を降りて、牛ケ淵を覗くと蓮の葉が埋め尽くしています
隠れ花 蝉の抜け殻
一部、花が残っていました。 ↑マウスオン
蓮の間をぬって、カイツブリ?のつがいが元気よく泳いでいました。 ↑マウスオン
   
田安門から入ります。
パッチワーク風の石垣
   
千鳥ヶ淵沿いの散策路へ登ります。春には桜を見下ろせる場所ですが、春以外の季節は誰もいません。
千鳥ヶ淵の向こう側のビル。 ↑マウスオン
カメラの「絞り」の練習。f/3.5
左はf/5.6 右はf/6.3 でもよく分かりません。
ヤブランの時期です。 ヤブミョウガ、花と実が一緒
怡和園(いわえん) ベンチがあってのんびりできます。
       
明治維新になって、田安家の屋敷跡に近衛歩兵第一連隊兵営が建てられ、この地に駐屯して皇居の守護に任じていました。明治中頃までは土を盛り上げただけの土堤であったものを、明治四十一年に手を入れて、広場や四阿を設け、花卉を植えて小庭園を造り、時の連隊長由比光衛大佐はこれに怡和園と命名し、この石碑を建てました。
ヤブミョウガの群生。 ↑マウスオン
蝉の抜け殻があちこちにありました。
樹って、大好きです。 ↑マウスオン
小さな池の方に降りてきました。不思議な風景。
大きな池の方です。水草、藻が浮かんでいます。
オオカナダモと思われます。白い花が所々に見えます。 ↑マウスオン
トンボを撮ったら、池が面白い色になった。
又々、セミの抜け殻。↑マウスオンは蜘蛛 ショウリョウバッタ
お父さんと息子がトンボを捕ろうとしていました。捕れたかな?
カイツブリがいました。白く写っていますが、光のせいです。
水に浮かぶ巣があるようです。夫婦です。
望遠、三脚で写真を撮っている人に教わり、見せてくれました。
 
親の後ろにヒナがいます。 
私のカメラではこの程度ですが、撮れたのはうれしい。
ここは人が少なくて、とてもいい雰囲気。又、来たい。 これくらいにして次は近代美術館に向かいます。