勝峰山Ⅰ(2021年3月26日)
FIT森遊俱楽部の観察会に参加しました。新型コロナの影響で中止が続いていたので、久しぶりです。低いけれど山に登るというので、少々心配しました。 | |
![]() |
![]() |
1922(大正11)年、勝峯山で採掘した石灰石輸送と旅客輸送を目的とした五日市線の支線が開業しました。武蔵五日市駅から「大久野駅」と「武蔵岩井駅」と いう 2 つの駅がありました。廃止されたのは、1970(昭和45)年です。 | |
![]() |
![]() |
ヒマラヤスギの幼木 | この辺りも廃線跡 |
![]() |
![]() |
桐の花芽 | 桐の実 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
タチツボスミレ | アオキの珍しい黄色の実 |
![]() |
![]() |
ハナイカダ 雄花の蕾 | オオバノイモトソウ ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
モミ | 葉の先が二つに割れています。 |
![]() |
![]() |
ヒサカキ | モミジイチゴ |
![]() |
![]() |
カキドオシ | キブシの雌花、緑の雌しべが目立つ。 |
![]() |
![]() |
カゴノキ? | この下に血の池があるらしい。 |
血の池は、昔は、水を満々とたたえていた池で、龍が住んでいたいうことで、近寄る人は誰もいなかった。ある日のこと猟師が大きな猪をしとめ、血のついた手をこの池で洗っていたところ、龍が怒り清く澄んでいた水をまっ赤に染め、龍は天に去ってしまったそうだ。三日三晩池の水は幸神川に流れ出てしまい以来、干上がっていまのようになってしまったのだそうだ。 | |
![]() |
|
展望の良い所に出ました。ヤマザクラが満開。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
エイザンスミレ | ミミガタテンナンショウ |
![]() |
![]() |
ニワトコ | シロダモ |
![]() |
|
勝峰山頂上のヤマザクラ ↑マウスオン | |
![]() |
|
ヤマザクラ | |
![]() |
|
大岳山方面を望む。 急がされて確認できないままです。 | |
![]() |
![]() |
鎧塚 ↑マウスオン | 石像と祠 |
平将門公が一夜城を築いて、敵の藤原秀郷軍を迎え撃ったという言い伝えが残されています。鎧塚は平将門公が必勝祈願をしたと言われています。 | |
![]() |
![]() |
ヤブレガサ まだ可愛い。 | 火薬箱? 調べたが不明 |
![]() |
|
展望台 西武ドームが見えます。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
木にまとわるテイカカズラ | 袋果が残っています。 ↑マウスオン |
![]() |
|
下りの道にも桜。 ↑マウスオンは廃線跡 | |
![]() |
![]() |
ムラサキケマン | 帰化したスミレ |
![]() |
![]() |
コスミレかしら? | 大久野線跡 |
勝峰山Ⅱへ |