城南五山(2021年12月9日)
前から興味のあった「城南五山」 丁度「駅からハイキング」で「古きを温め、詫び寂びを楽しむ 城南五山」がありました。今回は山友を誘って、目黒駅から出発です。 一つ目は花房山ですが、明治時代に花房義質子爵が邸宅を構えた所を言う。花房通りという標識があり、この辺かなと思うだけです。 二つ目は池田山公園。備前国岡山藩の池田家の下屋敷だった所です。ここは一度行ってはいるのですが、季節は違います。 |
|
![]() |
|
赤すぎるもみじです。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
緑の混じった黄色いもみじもいいですね! | |
![]() |
![]() |
落ち葉もいいですね。 | ノシランの実、これから青色になる。 |
![]() |
![]() |
白実の万両 ↑マウスオンは赤 | 黄実の千両 |
園内、万両、千両が多く実を付けていて、お正月に近いのだと感じます。 | |
![]() |
![]() |
季節外れのタツナミソウが咲いています。右は実です。 | |
![]() |
|
↑マウスオン | |
次は「ねむの木の庭」です。上皇后美智子様の実家正田家の跡です。 | |
![]() |
![]() |
ねむの木 | バラ「プリンセス・ミチコ」 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
ホソバヒイラギナンテン | カクトラノオ |
桜田通りを上がっていくと、雉子神社があります。家光が鷹狩していた時、白い雉が神社に逃げ込んだことがきっかけで「雉子の宮」と名付けられた。 | |
![]() |
![]() |
舗道きちきちに鳥居があります。 | 狛犬?狛獅子? ↑マウスオン |
![]() |
|
雉子神社 拝殿と↑マウスオンは本殿 | |
![]() |
![]() |
がけの途中にあるようだ。 | 三社神社 |
清泉女子大学の中に島津山があります。江戸時代には仙台藩主伊達家の下屋敷だったが、大正時代に薩摩藩主島津家が洋館を建てました。 | |
![]() |
![]() |
清泉女子大学 ↑マウスオン | 建物の一部が見えます。 |
![]() |
![]() |
目黒川にかかる御成橋 | 翡翠原石館 |
![]() |
|
不思議な建物です。塀の中を覗いてみると↓ | |
![]() |
![]() |
庭にはカワセミ(造形)が、みかんの木、ベンチに座る女性像があります。 | |
![]() |
![]() |
軍クーデターのミャンマーの大使館。けっこう立派です。 | |
坂を下った所に三つ目の御殿山公園。江戸時代の桜の名所です。 |
|
![]() |
|
青葉と紅葉交じりです。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
人工の滝が見えます。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
池に映る紅葉 ↑マウスオン | |
![]() |
|
炎が舞うような紅葉 ↑マウスオン | |
![]() |
|
人工の滝、色んな水の流れ。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
色とりどりの葉です。 | |
![]() |
四つ目は権現山。 江戸時代の桜の名所ですが、 今は、遊具があるだけでした。 |
第一京浜に出て、右に曲がれば品川神社です。 | |
![]() |
![]() |
昇り龍、下り龍の鳥居 | 猿田彦神社 ↑マウスオンは木の実 |
![]() |
![]() |
備前の窯元「木村長十郎」奉納の 珍しい陶器の狛犬です。1830年頃 |
本殿 ↑マウスオンは神楽殿 |
京急線の高架をくぐって、旧東海道にでます。 |
|
![]() |
![]() |
枚方宿の街道松 | 土山宿の街道松 |
![]() |
![]() |
品川宿本陣跡 ↑マウスオン | 品川宿の街道松 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
品川宿の石垣石 | 袋井宿の街道松 |
![]() |
![]() |
京急線 | 八ツ山橋 西側の高台が五つ目の八ツ山です。 |
![]() |
|
品川宿交流館で貰った「ハタチの龍馬」木札 そう言えば、立会川駅近くに砲台と龍馬像があった。 |
|
![]() |
|
7.6Km 3:59(休憩0:48) |