江戸東京たてもの園Ⅱ(2022年9月16日)

 江戸東京たてもの園Ⅰの続きです。 中央付近に戻ってきました。
旧自証院霊屋   尾張藩主徳川光友の正室千代姫が、
その母お振りの方(徳川家光の側室)を供養するために建立した霊屋 ↑マウスオン
アキノタムラソウ キノコ
名残の朝顔  ↑マウスオン
絞り模様の朝顔 ヤマホトトギス
ガマズミの実 マユミの実

↑マウスオン
ツルボがいっぱいありました。
天明家 江戸時代後期村の重職を務めた旧家 ↑マウスオン
囲炉裏の風景  ↑マウスオン
視点を変えて撮ってみました。
枝からの新芽を撮ったらカラスがいた。
長屋門も立派です。 ↑マウスオン
 東ゾーンの下町風景を見に行きます。
村上精華堂(小物屋)裏側?? 壁掛け時計
上野消防署望楼上部(大正時代) 都電7500形(昭和)
大和屋本店(乾物屋) 昭和時代
左はたべもの処「蔵」 右は武居三省堂(文具店) ↑マウスオン
筆色々
川野商店(和傘問屋)  ↑マウスオン
 江戸東京たてもの園Ⅲへ