東博「はにわ」展Ⅰ(2024年10月30日)
10月23日、近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展を見た。はにわと土偶が近代に与えた影響の展示でした。 東博では「はにわ」を集めた展示です。 |
|
![]() |
|
国宝の「挂甲の武人」顔アップのポスター | |
平成館に入ります。まあまあの込み具合です。説明が間違っていたらご容赦ね。 |
|
![]() |
|
埴輪出土は全国に広がっています。 | |
![]() |
|
お出迎えしてくれる「踊る人々」 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 |
|
第一章 「王の墓場」 |
|
![]() |
![]() |
国宝 金製耳飾 熊本県和水町江田船山古墳出土 |
国宝 金銅製沓 熊本県和水町江田船山古墳出土 |
![]() |
![]() |
国宝 金銅製鈴付大帯 群馬県高崎市綿貫観音山古墳出土 |
国宝 金銅製環状鏡板付轡 群馬県高崎市綿貫観音山古墳出土 |
![]() |
|
国宝 金銀装頭推太刀 群馬県高崎市綿貫観音山古墳出土 |
|
第二章 「王の埴輪」 |
|
![]() |
|
左から「挂甲の武人」 「捧げ物をする女子」 「家型埴輪」 | |
![]() |
|
「家型埴輪」 「盾型埴輪」 | |
第三章 「埴輪の造形」 |
|
![]() |
![]() |
特殊器台・特殊壺 岡山県新見市 西江遺跡出土 |
朝顔型円筒埴輪 奈良県天理市東殿塚古墳出土 |
![]() |
![]() |
国宝 「円筒埴輪」 奈良県天理市 東大寺山古墳出土 4世紀 |
鰭付楕円筒埴輪 前後に船の絵が描かれている。↑マウスオン 奈良県天理市東殿塚古墳出土 |
![]() |
![]() |
円筒埴輪 奈良県三宅町石見出土 | |
![]() |
![]() |
顔付円筒埴輪 群馬県前橋市 中二子古墳出土 | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 重文 「天冠をつけた男子」 ↑マウスオン 福島県いわき市 神谷作101号墳出土 |
|
![]() |
|
重文 「子持家型埴輪」 ↑マウスオン 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 5世紀 |
|
![]() |
![]() |
家型埴輪 宮城県名取市経ノ塚古墳出土 |
重文 「船形埴輪」 ↑マウスオン 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 5世紀 |
![]() |
|
船形埴輪(模造) 三重県松阪市 宝塚1号古墳出土 5世紀 | |
![]() |
![]() |
短甲型埴輪 群馬県藤岡市 白石稲荷山古墳出土 |
椅子型埴輪 群馬県伊勢崎市赤堀茶臼山古墳出土 |
![]() |
![]() |
馬型埴輪 ↑マウスオン 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号古墳出土 |
重文 「旗を立てた馬型埴輪」 埼玉県行田市 酒巻14号古墳出土 |
![]() |
![]() |
挂甲の武人 ↑マウスオン 栃木県真岡市鶏塚古墳出土 |
重文 武装石人 福岡県八女市 鶴見山古墳出土 |
![]() |
|
あごひげの男子 ↑マウスオン | |
第四章へ |