八王子城御守殿跡(2015年4月26日)
4月26日(日)八王子城址は2012年3月22日に行きましたが、御守殿跡の方は行ってなかったので、今回、友人を誘って出かけました。管理事務所で聞くと、ボランティアの人が案内してくれることになりました。 八王子城が日本100名城になったとのことです。9:33 |
|
![]() |
![]() |
堀跡 | 土塁跡。石の上に土を積んである。↑マウスオン |
![]() |
![]() |
堅堀 | ここにも土塁があります。 |
![]() |
![]() |
大手門跡 ↑マウスオン | 古道(大手道)御守殿への道 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
御守殿跡への石段 | 観音様 |
![]() |
![]() |
左と右にかけて曳橋があったのですが、今は取り払われていました。残念! | |
![]() |
|
御守殿の滝。 御守殿の水にも使われていた。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
滝の上 | 石碑 最後の文字が「佛」 |
天正18(1590)年6月23日、城主の北条氏輝が豊臣秀吉の小田原城攻めに援軍として出陣した留守中、小田原攻めの別働隊(前田利家、上杉景勝、真田昌幸ら)1万5千の軍勢の猛攻をうけて、わずか城兵約千人の八王子城は一日で落城しました。婦女子は自刃、又は御守殿の滝に身を投げ、三日三晩、血に染まったと言い伝えられています。北条氏の戦意を挫くため大殺戮戦が行われたということです。 悲劇です。 | |
![]() |
![]() |
櫓門跡 四つの礎石が見えます。 | |
![]() |
![]() |
御守殿虎口 防御と攻撃の拠点。歩きにくい石段でした。 | |
![]() |
![]() |
建設当時の石垣が残っています。 | |
御守殿跡に出ると広々した空間が広がっています。 | |
![]() |
![]() |
御守殿跡を発掘、復元してあります。 | 冠木門 虎口からの入口 |
![]() |
![]() |
道路上遺跡 | |
![]() |
|
建物跡、礎石が残っていました。 | |
![]() |
![]() |
お風呂ではないかとのことです。 | 聞きましたが、忘れました。 |
![]() |
![]() |
ガイドさんの意見では茶室ではないかとのことです。 | |
![]() |
![]() |
庭園跡。 左上に見える台は会所跡。会所から庭園を眺められるようになっています。 | |
ガイドさんの案内はここまでです。ここから城山川沿いに富士見台に行きたかったのですが、通行止めみたいなので、あきらめです。「殿の道」という直登のコースを途中まで歩きます。10:47 | |
![]() |
![]() |
石垣が何段かあります。 | 大きな石は氏輝が休憩に座ったとか? |
![]() |
![]() |
山王台。 南無妙法蓮華経と書かれた慰霊塔があります。11:00 | |
ここからは、直登するのは、厳しそうなので八合目に通じる道に向かいます。 | |
![]() |
![]() |
八合目 11:08 | 柵門跡 |
![]() |
![]() |
キランソウ | ツボスミレ |
八王子神社、本丸跡などは以前歩いたので、スルーして、富士見台方向へ行きます。 | |