恵比寿~原宿(2020年10月30日)

又「駅からハイキング」です。「大都会の中心で小さな秋を見つける街並み散策」 行きたいなと思っていた西郷山や松濤美術館があるので、楽しみです。今日は二人です。
JR恵比寿駅の恵比寿像 恵比寿神社鳥居
景行天皇の時代(約二千年前)古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、この恵比寿の地に憩い、
神世七代の中の六天神を祀ったと伝えられています。その後、土地の民が尊の徳を称え、
天津神社(大六天様)と称して家内安全、無病息災、五穀豊穣の神々として広く住民に
崇め祀られて参りました。その後、恵比寿に因んで西宮神社よりえびす様を合祀しました。
     
駒沢通りから旧山手通りを歩きます。 
旧朝倉家住宅 ↑マウスオン 以前行った時
大正期の和風二階建て住宅。
「SPIRAL]
脇田愛二郎作
猿楽塚 猿楽神社
猿楽塚。 古墳時代末期の死者を埋葬した円墳
デンマーク大使館 エジプト大使館 ↑マウスオン
従者像? ファラオ像
西郷山(標高36m) 西郷隆盛の弟、従道の屋敷跡に造られた公園。
桜島の溶岩 天気が良ければ富士山が見える。
可愛い小さな白い花、なにかと思えばこんなところにソバだった。
洒落た外観のカフェレストラン マレーシア大使館 ↑マウスオン
渋谷区立松濤美術館  ↑マウスオン
後藤克芳というニューヨークで活躍した作家の作品展。時代を感じさせるポップアートでした。
松濤文化村ストリートというみたい。 東急本館に近づきました。もう渋谷!
渋谷スクランブルスクエア  屋上は渋谷スカイで360度の展望が開ける。人がいます。
      
軽食は持参したけれど、ベンチも無いので、巨大な歩道橋の下で、ランチ。
 
 歩道橋を行きかう人がさかさまに見えます。 ↑マウスオン
稲荷橋広場 バーガースタンドだけど、
チーズトマトトーストとコーヒーをいただく。
明治通りへ 
渋谷川にそった道 渋谷川
左手並木橋から通りは鎌倉に続く鎌倉道
國學院大學、博物館は縄文土器が多い。 渋谷区郷土博物館・文学館
↑マウスオン 白松という中国原産の松。幹が日本の松と違う。松葉も三本。 ↑マウスオン
     
六本木通りへ出て、首都高に沿って、高樹町、富士フィルムを左折すると
紅ミュージアム。 江戸時代から続く最後の紅屋「伊勢半本店」
守り巾着 護符を入れて帯や腰に着けた。 紅猪口、紅皿
懐中化粧道具セット、懐中刷毛 奥は紅板 左下、金襴双龍宝珠文織鏡入れ
右下、金襴秋草文織懐中化粧道具入れ
       
骨董通りを歩いて、青山通りへ。 右に折れて、表参道を歩く。新潟館ネスパスに寄る。
青山通り、不思議なビル 表参道けやき通り
原宿表参道百年祭りの旗が並んでいます。
東急プラザのガラスの立体壁面。 ↑マウスオン
東郷神社 鳥居 第一駆逐隊奉納燈籠 ↑マウスオン
庭園の池  ↑マウスオン
水交神社鳥居  ↑マウスオン 海の宮
東郷神社 本殿 ↑マウスオン
新しい原宿駅 古い原宿駅は解体。
復元して商業施設を伴う建物に。
      
原宿まで来たので、神宮の杜芸術祝祭で神宮の杜芸術祝祭が開催されているので見に行こうと思います。 
13.2Km  5:18 (代々木まで)