大井町~大森(2021年10月10日)

駅からハイキング「大井町リバーサイドハイキング~大井町から大森へと続く自然と歴史堪能コース~」 いつも長いテーマです。大井町からは2018年9月8日に歩きました。しながわ花海道は重なっています。
勝島運河に着きました。向こうの橋は鮫洲橋。
2019年12月4日に渡りました。
しながわ花海道 今はサルビア。 ↑マウスオン
キバナコスモス コスモスにイチモンジセセリ
あちこちで魚が飛びあがっています。ボラでしょうか?
天祖・諏訪神社 ↑マウスオン 厳島神社 ↑マウスオン
大井競馬場の前を通ります。 モノレール大井競馬場前駅
新浜川橋から大井ふ頭中央海浜公園なぎさの森を望みます。
望遠で野外彫刻が見えました。(この2点は近くに行けませんでした。)
なぎさの森に向かいます。
ミヤギノハギ
京浜運河の向こうではモノレールが走っています。
「南の空へ」 加藤 昭男 作  後方は大井競馬場観覧席
ベンチがあったので休憩 分かりやすい案内板です。
林の中に入ります。  ↑マウスオン
自然観察路があります。 ↑マウスオン なぎさの森管理舎
夕やけなぎさ。 家族連れで、釣りを楽しんでいます。 ↑マウスオン
「波貌」 建畠 覚造 作  風景が映る。 ↑マウスオン
「遠くがみたい」 土屋 武 作  ↑マウスオン
猫ちゃんがいました。 セイタカアワダチソウとキチョウ
左手が平和島競艇場です。
しながわ水族館の園内に入ります。
ペンギン3羽 上の滝  コサギがいます。 ↑マウスオン
第一京浜を渡り、京浜東北線を歩道橋で越えて、大森貝塚遺跡庭園へ。
大盛貝塚遺跡庭園入り口 地図 思ったより色々あります。
貝塚学習広場 縄文時代のこの付近。 ↑マウスオン
共同作業と交易 縄文時代の植物と食事
住まいと暮らしの道具 土器から見た、縄文時代の暮らし
地層の回廊の前の広場から霧が出ました。  ↑マウスオン
貝塚の実物  ↑マウスオン 貝塚展示ブース  ↑マウスオン
貝塚跡 波のオブジェ
縄文時代はこの辺まで波が来ていた。
 波のオブジェは樹の向こうにいくつかあり、線路側からはよく見えるだろう、帰りに電車の中から見ようと思っていたら、京浜東北線は不通になっていた。
モースの広場  モース博士の胸像とポーランドとの姉妹都市記念碑
大森貝塚遺跡庭園を出て、車道脇にも色々あります。
貝塚発掘125周年記念
2002年9月16日  田篠麻衣子 作
1877年モース博士はこの地で貝塚を発見
南方生息のバイ貝もあった。
1877年モース博士が貝塚発見の説明 NTTデータ大森山王ビル横の大森貝墟碑
大森貝塚の碑は大森貝塚遺跡公園にもあったようですが、見損ねました。
8Km 3:35(休憩0:25)
大森駅に到着したが、京浜東北線が運転見合わせ(蕨の変電所火事)です。再開がいつか分からないので、仕方なく京急の大森海岸駅まで歩いた。こういうのは疲れます。
チケットラリーの応募券が4枚溜まったので、貰ったオリジナルグッズ。
色んな駅のマークが印刷されています。