野山北・六道山公園(2022年3月28日)
カタクリを見に行こうと誘ったら、久しぶりに7人も集まりました。武蔵村山市の野山北公園のカタクリ群生地と瑞穂町の「花多来郷の郷」の2ヶ所にいくという欲張りなコースです。 2018年に行った時は立川駅からのバスが40分もかかったので。今回はどういうルートで行こうかと調べた結果、西武新宿線東大和市駅から都バスに乗ることにしました。横田バス停か長円寺バス停で降りるか迷いましたが、知っている道の方、長円寺バス停で降りました。 |
|
![]() |
![]() |
滝入り不動尊 10:37 | 岩の間にタチツボスミレ |
出会いの広場を経て、野山北公園へ・・・ 急な階段を下ると・・・ | |
![]() |
|
大きな池です。 ↑マウスオン 10:52 | |
![]() |
|
ミズバショウが咲いていました。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
色んな形のミズバショウ | |
![]() |
|
畑をつくっているのかしら? | |
![]() |
|
カタクリの群生です。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
斜面にいっぱい咲いています。 ↑マウスオン 10:59 | |
出会いの広場に戻って、インフォメーションセンターへ向かいます。(横田からの方が往復しなくてもよかったかな?) | |
![]() |
|
サクラとショカイサイのコラボ ↑マウスオン 11:20 | |
インフォメーションセンターに寄って、トイレと休憩 | |
![]() |
![]() |
六地蔵 3面に2体づつ彫られています。 11:42 明治三十年に赤痢が流行り、亡くなった人達の供養に建てられたとのこと。 |
|
ここから所沢市との境の尾根道を歩きます。道端には色んな花が咲いています。 | |
![]() |
![]() |
シュンラン ↑マウスオン | エイザンスミレ ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
↑マウスオン ついつい写真を撮ってしまいます。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
シュンラン ↑マウスオン | カントウミヤマカタバミ ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
御判立 12:16 | タチツボスミレ |
御判立は江戸時代の村と村の境目の目印。ここからさいたま緑の森博物館へ通じています。 | |
![]() |
|
展望台に着きました。やっと昼食です。 13:06~13:30 | |
![]() |
|
桜は蕾が多いのもあります。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
満開の桜もあります。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
展望台に上れば、奥多摩方面が望めるはずですが、春霞です。 ↑マウスオン | |
今度は「さやま花多来里の郷」へ行きましょう。 |