平林寺(2022年11月25日)
野火止用水Ⅰから来ました。平林寺前にバス停があり、待っている人降りてくる人が多い。ほとんどバスで来るみたいです。 | |
![]() |
|
総門 12:04 ↑マウスオンは半僧門 | |
![]() |
|
もみじ、真っ赤です。 | |
![]() |
|
山門 | |
![]() |
|
緑と赤の競演 | |
![]() |
![]() |
寺内の用水、平林寺堀 | 高野槇の古木 |
![]() |
![]() |
戴渓堂 独立性易禅師を祀る | 黄と赤、イチョウとモミジ |
![]() |
![]() |
赤紫のモミジ | 輝く落ち葉 |
![]() |
|
ただただ赤い。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
仏殿 | |
![]() |
![]() |
木の根と落ち葉のアブストラクト | |
![]() |
|
方丈池 | |
![]() |
|
又、ただただ赤い | |
![]() |
|
中門 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
片割れ地蔵。もとは一対だった地蔵の片方を平林寺に祀った言われています。 | |
![]() |
|
本堂 | |
いよいよ境内林に入ります。 |
|
![]() |
|
境内の林を進みます。 | |
![]() |
![]() |
島原・天草の一揆供養塔 | 卵塔 修行半ばで亡くなった僧のお墓 |
![]() |
![]() |
安松金右ヱ門の墓 野火止用水の開削に貢献した信綱の重臣 |
松平伊豆守信綱公墓誌 |
![]() |
![]() |
松平家の墓所は広く、お墓が一面にあります。 | |
広い墓所を回り込んで、境内林が広がっています。 |
|
![]() |
|
雑木林を主とする広大な境内林は、総面積13万坪(東京ドームおよそ9個分)。かつての武蔵野の雑木林の面影を残す貴重な文化財として文化庁、埼玉県、新座市等と連携し、境内林(雑木林)の整備が行われています。 国指定天然記念物(雑木林として唯一指定)。 | |
![]() |
|
野火止塚 ↑マウスオンは説明板 火田狩猟の野火の見張りか焼畑耕法の火勢を見張るためもの |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
境内林は紅葉が見事です。 ↑マウスオンは説明板 | |
![]() |
|
半僧坊感応殿 ↑マウスオン 衆生の諸願を叶える大権現「半僧坊」を祀ります。 |
|
![]() |
|
輝いています。 | |
![]() |
|
カメラをかまえているようです。 | |
![]() |
|
橙色と赤の取り合わせ | |
![]() |
![]() |
旧半僧門 | 手水所 |
![]() |
|
山門まで戻って来ました。周りの木が大きい。 | |
![]() |
|
黄色のモミジがきれいです。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
黄金色に輝いています。 ↑マウスオン | |
13:30 そろそろお腹がすきましたが、食べる所を探します。向かいにありそうだが人が多すぎます。 我慢して野火止用水Ⅱに進みます。 |
|