肥後細川庭園・甘泉園(2020年12月16日)

TVで細川庭園を映していた。懐かしいなと思っていたら、友人から「綺麗だったよ」とイチョウと雪吊りの写真をメールで貰った。
以前、芭蕉庵、講談社野間記念館、永青文庫、新江戸川公園(今は肥後細川庭園)に言ったのは2013年7月でした。芭蕉庵を再訪したのは同年同月、このコースのもう一つの椿山荘は同年8月に行きました。
久しぶりに行こうと思いました。ついでに椿山荘で雲海があるというので、行きたかったのですが、利用者でないと入れないので、代わりに早稲田の甘泉園に寄ろうと思います。九段下から出発です。
九段下のバス停のそばにシマトネリコの翼果が鈴なりになっていました。
関口一丁目バス停で降りて、神田川に出ます。
河岸のドウダンツツジが真っ赤です。 古い町名は残したい。歴史が分かります。
神田川にキンクロハジロ。
水神社のイチョウがこんなに大きいなんて・・・ ↑マウスオン
対岸の遊歩道 芭蕉庵のバショウが見えます。
肥後細川庭園(旧新江戸川公園)に入ります。
池に覆いかぶさるようなモミジ。  ↑マウスオン
写真として見るとちょっとごちゃごちゃし過ぎ。
雪吊り、うつくしいです。 ↑マウスオン
背景のビルを入れないように場所を変えて撮ります。 ↑マウスオン
枝ぶりが面白い松 ボダイジュの果実 ↑マウスオン
鹿威し シュウメイギク
真っ赤なモミジ  ↑マウスオン
住宅街を歩いてバス通りに出ます。
ビワの花の蜜を吸うのでしょうか、メジロがいました。
新目白通りをバス停3ケ分くらい歩きます。通りに面してなく、ちょっと入った所に甘泉庭園がありました。
湧水があるから甘泉です。↑マウスオン
元清水徳川家の下屋敷でした。
風情ある入り口です。↑マウスオン
奥からの光がモミジを照らします。 ↑マウスオン
光が美しい。 ↑マウスオン
「池の面に 模様を描く 落ち葉かな」
雪吊りもありました。 ↑マウスオン
蜘蛛の巣みたいな枝ぶり
湧水の滝? 右は露出時間 1/25で撮りました。
あちこち飛んでいたので、やっと撮ったけれど、種類不明。
赤と黄の入り混じる紅葉。 ↑マウスオン
たまには花を。山茶花 ノキシノブ 胞子が付いてます。
       
帰りは甘泉公園前バス停から乗るつもりが、見当たらなくて、結局早稲田バス停から乗りました。
桜の時期もいいし、東京カテドラルとか、鳩山山荘も近い。いい所です。