野川を下る(2021年6月2日)

 海野弘さんの「武蔵野マイウェイ」を読みました。武蔵野を散歩した話ですが、詳しく町名、道路名なのが書かれていて、地図を見ながら読むと、フムフム、ここを歩いたんだねと臨場感があります。私が歩いた道もあり、思い出しながら読みました。その中に西調布駅から野川沿いの名所に寄りながら武蔵小金井駅まで歩くという章がありました。読んでいたら野川に行きたくなりましたが、私は逆に歩こうと思います。西調布駅までは無理なので、途中大沢コミュニケーションセンターからバスに乗る予定にします。
 武蔵小金井駅からではなく、国分寺駅から歩きます。(実は駅ハイが国分寺駅スタート(ルートは既に行った所ばかり)なので、チェックインだけしました。)
マルバハッカ  ↑マウスオン アルストロメリア・オーレア  ↑マウスオン
「歴史と文化の散歩道」の案内図  ↑マウスオン
野川にぶつかりました。 あれ!コンクリート?
道のある方へ歩いたのだけど・・・ マサキの花  ↑マウスオン
 何か変、水の流れは無いのでどっち向きに流れているか分からない。ヤマップで確認すると、上流方面に歩いているではないか、急いで戻ります。元の場所からは下流側には川沿いの道が無く、仕方なく住宅街を歩き、やっと鞍尾根橋に着きました。2020年12月6日にも鞍尾根橋から天神橋まで川べりを歩きました。
鞍尾根橋から野川へ下ります。  ↑マウスオン
土の道は歩きやすい。 本当の川べりです。
薄紫のハナショウブ ↑マウスオン スジグロシロチョウ
薄紫のハナショウブが群生しています。 ↑マウスオンは川べりの道
シラゲガヤかな? キショウブ ↑マウスオン
カワジシャ かがんでくぐります。
ヒカゲチョウ この先は行けないので舗道へ上がります。
前原野川橋 ここから暗渠になります。
 旧野川沿いを歩いて、小金井街道に出ました。
新前橋から又、川べりに下ります。 テンツキ  ↑マウスオン
天神橋 中前橋
2020年12月6日は天神橋からはけの小道を通って、中村研一の旧宅の庭にある湧水を見に行きました。
ウグイスの声が聞こえてきて、足が止まる。他の鳥の声も聞こえる。 ↑マウスオン
開けてきました。 向こうに何やら壁画が見えます。
↑マウスオン
ヤマトシジミ 箭真舳橋(やまべ橋)
西武多摩川線が見えました。
↑マウスオン
広々した武蔵野公園
武蔵野公園 くじら山で休憩
(YAMAPのタイトルにくじら山と表示があって、どこかな?と思っていたら、ここの事でした)
2009年5月3日2014年9月21日、この近くから川沿いの道を歩きました。
上の川沿いの道には出ず、川べりを歩きます。
(今、思えば、川沿いの道に上がって、自然観察園に寄れば良かったのに)
水があるとほっとします。 モンキチョウ
スズメの水浴び  ↑マウスオン ヒメシロチョウ
 スマホで写真を撮っている女性に、何を撮っているかと聞いたら、スズメの水浴びを撮っていますとのこと。私も撮りました。彼女は鳥が好きでいつもはカメラで撮っていると鳥の話で盛り上がりました。
これより先は工事中で川べりの道は歩けないので、舗道へ上がります。丁度水車小屋の所です。
「雑木林のみち」の案内がありました。 榛橋から野川
 そう言えば「雑木林のみち」10コースのパンフレットを持っていました。散歩コースの参考になります。
野川は多摩川に注ぎます。 大沢橋
 ここで野川ともお別れ。大沢コミュニケーションセンターからバスで調布駅に出ました。疲れたのでのんびり座って帰ります。次の機会には大沢橋から下ってみよう。海野さんは健脚ですね。
今回はチョウを5匹も撮影できました。ベニシジミもいたけれど、ピンボケだった。
8.8Km  3:50(休憩0:33)  (家からだと13Km以上だった)