亀戸七福神(2022年1月5日)
お正月、初めての散歩は亀戸七福神です。 | |
![]() |
|
まずは、駅前の四神の一つ「玄武」 ↑マウスオン 10:28 | |
![]() |
![]() |
東大島駅前の「青龍」 | 若洲公園の「朱雀」 |
さあ、歩きだします。 | |
![]() |
|
亀戸梅屋敷 茅の輪くぐりがありました。 10:38 | |
茅の輪の伝説は「ある時、武塔神(素戔嗚尊)が旅の途中で一晩の宿を借りようとしたところ、裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらも武塔神をもてなした。 後日、武塔神は蘇民将来を再訪すると、自分の正体がスサノオ(速須佐雄能神)であると明かしたうえで、蘇民の娘に茅の輪を付けさせた。 そして、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えた。その後、茅の輪をつけていない将来の一族は滅んでしまったという。 」 | |
![]() |
|
一つ目は常光寺 10:56 | |
![]() |
![]() |
寿老人 ↑マウスオン | 色んな仏像 |
![]() |
|
二つ目は東覚寺 ↑マウスオン 11:08 | |
![]() |
![]() |
弁財天 ↑マウスオン | 古いお墓? |
![]() |
|
三つ目と四つ目は香取神社 11:16 スポーツの神、多くの若者がお参りに来ていました。 |
|
![]() |
![]() |
恵比寿神と大黒神 | 身体の悪い部位に水をかけてタワシで 洗うと良くなるという。 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
勝ち石 触ってきました。 | 亀戸大根の碑 |
![]() |
|
北十間川に出ました。 11:31 | |
![]() |
|
五つ目は天祖神社 11:41 | |
![]() |
![]() |
福禄寿 ↑マウスオン | 太郎稲荷 樋口一葉の「たけくらべ」に出てきます。 |
![]() |
![]() |
童の像が沢山ありました。 | 道祖神 |
![]() |
|
六つ目は龍眼寺 きれいなお寺です。 ↑マウスオン 11:53 | |
![]() |
![]() |
布袋堂 | 布袋尊 |
![]() |
![]() |
水に溶けるおみくじをひいてみました。 | |
一筋早く曲がってしまいましたが、素敵な建物がありました。 | |
![]() |
|
レインボーステージ55&ギャラリー 照明を中心とした各種インテリアのショールーム |
|
この建物は、株式会社正光社の資料によると、 2005年・2006年は「日本・ドイツ友好の年」であり、ベルリン出身のカール・ベンクス氏(現在、新潟県松代町在住で建築デザイナーとして活躍)らの協力により、新潟県十日町市にあった築100年の古民家を、日本とドイツ両国の技術と材料で、亀戸の地に甦らせたものだそうです。 | |
![]() |
|
七つ目は普門院 ↑マウスオン うっそうとした感じです。 12:28 | |
![]() |
![]() |
毘沙門堂 | 毘沙門天 |
![]() |
![]() |
伊藤左千夫の墓 | 持経観音像? ↑マウスオン |
![]() |
|
大きなトウゴマ ↑マウスオン | |
買い物をしたいから、亀戸に戻らないで錦糸町に向かいます。 | |
![]() |
![]() |
錦糸公園に梅が咲いていました。 12:52 | |
![]() |
|
YAMAPを停止するのを忘れたので、修正しようと色々しているうちに元データが消えてしまった。とりあえず軌跡の地図だけは保存しておいて良かった。おかげでキロ数は不明。時間は約2:30 | |
ちなみに今まで行った七福神は 湘南七福神(2019年) 川口七福神(2020年) 雑司が谷七福神(2021年) 下谷七福神(2021年)です。 |